川崎市幸区 モバイル版「幸区の便利帳」
http://www.kmbc-service.com/saiwai/i/
モバイル版Yahoo!カテゴリの「神奈川県:
エリアガイド」に登録されています
   

川崎市幸区 情報

幸区の便利帳TOP
幸区の飲食店検索
幸区の郵便番号一覧
幸区のタクシー会社
幸区 コインパーキング
幸区の病院検索
幸区の動物病院
幸区の銭湯・温泉
幸区の豆知識
幸区のスポーツチーム
幸区の施設、学校他
幸区 クルマ関連サイト
幸区の便利帳 リンク
sitemap

このサイトに関するお問い合せ
ご質問はこちらまで。
info@kmbc-service.com

川崎市幸区の豆知識


幸区の由来

川崎市を構成する7区のうちのひとつである。昔はの名所として知られ、明治天皇の御幸があり、これを記念して御幸村と名づけられたのが区名の由来となっている。

 

幸区の総人口

155,160人

幸区の面積

10.05ku

 

夢見ヶ崎

かつて太田道灌(おおたどうかん)がここに築城する計画があったが、悪夢のために築城をやめたという伝説から。これは、夢見ヶ崎音頭の歌詞にも登場する(歌詞によると「鷹が兜を咥えていった」となっている)。 なお以前に夢見ヶ崎は「夢見崎」と称された時期があり、「夢見ヶ崎小学校」も開校時は「夢見崎小学校」だった。

多摩川

山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川。全長138km、流域面積1,240km²。

延長

138 km

水源の標高

1953 m

平均流量

36.6 /s

流域面積

1,240 km²

水源

笠取山
(山梨県
甲州市塩山上萩原)

河口

東京湾(東京都大田区羽田空港
・神奈川県
川崎市川崎区浮島町)

流域

山梨県東京都神奈川県

 

多摩川大橋

1938年4月に下流の第一京浜(国道15号)の交通量の増加を分散させるために建設が着工し、1942年に下部工事が完成したものの、戦争による中断を経て1949年3月に架設を完了し開通した。

橋脇河口寄りには平行して東京電力NTT共用の送電専用橋(多摩川専用橋)が架かっている。1957年に、日本で最初の水銀灯がともされ話題になった。

幸区の地理

川崎市東部にあり、東側を流れる多摩川の下流域に位置する。西側には鶴見川やその支流の矢上川が流れる。なお面積は政令指定都市の区の中ではかなり狭い。

全般として平坦な地形であるが、西部の夢見ヶ崎地区などは丘陵地になっている。

幸区の歴史

4世紀 夢見ヶ崎に古墳群が造成(-7世紀)

江戸時代 多摩川沿いに農村が点在し、東海道川崎宿の助郷村としての役割を負う

1872年 区域の東側に川崎駅が開業(当初は西口は存在せず)

1884年 明治天皇が小向村の梅林に行幸

1889年4月1日 塚越・古川・戸手・小向・下平間・南河原・(上平間・中丸子−両村は現在          の中原区)の8村が合併して橘樹郡御幸村が成立。この他、現区域の一            部は日吉村と住吉村(後に該当区域は日吉村へ)へ編入される。

1906年 川崎駅西口に横浜製糖(後の明治製糖、現在の大日本明治製糖)川崎工場が       開業

1908年 横浜製糖工場の隣に東京電気(現在の東芝)川崎工場(1945年から堀川町

             工場)が開業

1914年 アミガサ事件(多摩川堤防建設に対し御幸村民等が神奈川県庁へ大量請願

             を実施)

1923年 関東大震災で明治製糖の工場が倒壊、後に新工場を建設

1924年7月1日 同郡川崎町・大師町と合併して川崎市が成立

1927年 南武鉄道(後の国鉄南武線)川崎駅−登戸駅、同矢向駅−川崎河岸駅(1972

            年廃止)が開業

1929年 新鶴見操車場が建設され、区域が分断(跨線橋を建設)

1937年 橘樹郡日吉村のうち、北加瀬・鹿島田・小倉の全域と矢上・南加瀬の一部が

             川崎市に編入
      (残部は横浜市へ編入)

1945年 空襲を受けて工場などに被害

 

1949年 多摩川大橋が開通

1955年 第二京浜国道(国道1号)の拡幅整備が完了

1961年 小向町の東芝総合研究所内に東芝科学館が開館

1963年 都町に神奈川県警察御幸警察署(現在の幸警察署)を開設

1972年4月1日 川崎市の政令指定都市移行に伴い、幸区が発足

1972年 夢見ヶ崎動物公園が開園

1975年 幸区役所の総合庁舎が完成

1980年 横須賀線新川崎駅が開業

1984年 新鶴見操車場が廃止

1988年 明治製糖工場跡地再開発を巡ってリクルート事件が発覚

1995年 川崎市立看護短期大学が開校

1995年 明治製糖工場跡地にソリッドスクエアが開業

2000年 東芝川崎事業所(1998年堀川町工場・川崎本社から改称)が全面閉鎖

2000年 新鶴見操車場跡地に慶應義塾大学の新川崎キャンパスが開校

2003年 川崎駅西口にミューザ川崎セントラルタワーが開業 

2004年 川崎駅西口にミューザ川崎シンフォニーホールが開業

経済・産業

明治末期以降、東京と横浜の中間点という立地に注目して電気・機械・食品などの大規模工場が多く進出した。 しかし、昭和末期以降は経済構造の変化に伴い、大規模工場の閉鎖(市外移転)と新たなハイテク産業の立地が進んでいる。また工場の移転跡は川崎駅西口のように商業施設となる場所も多く、今後の繁栄が期待されている。

 

 

 

 〜 P R 〜

マイ箸・千社札風ストラップの「アジキレーザーアート」

    

車検を安くしたいなら!幸区の車検代行

YAHOO!オークション出品代行

川崎の中古マンション探しなら【T−グランドホーム】

川崎 車検代行 横浜 車検代行 東京 車検代行
多摩 車検代行 相模 車検代行


広告主募集中
kmbc service All Rights Reserved